陶磁器の技法

TECHNIQUES

代表的な陶磁器の技法

刷毛目

Hakeme

染付

Sometsuke

三島手

Mishimade

粉引

Kohiki

織部

Oribe

志野

Shino

唐子絵

Karakoe

HAKEME_3.jpeg
Hakeme_2.jpeg
Hakeme_1.jpeg
previous arrow
next arrow

刷毛目

Hakeme

刷毛目は李氏朝鮮時代の代表的な手法で、陶器に化粧土を刷毛で塗り、その上から釉薬を掛けることにより、色土の素地の部分と白色の化粧掛けした部分のむら(コントラスト)を意図的に表現する装飾技法です。

その濃淡が織り成す素朴さもさることながら、手作業による刷毛の荒さや豪快さは一点一点異なり、どれも二つとない一点物のデザインであることが刷毛目の大きな魅力です。

Image of Mikawachi-yaki-porcelain_Stometsuke
Image of Kiyomizu-yaki-bowl_Stometsuke
Image of Mikawachi-yaki-bowl_Stometsuke
Image of Mikawachi-yaki-bowl_Stometsuke
Image of Stometsuke
Image of Mikawachi-yaki-bowl_Stometsuke
Image of Kiyomizu-yaki-Plate_Stometsuke
Image of Kiyomizu-yaki-Plate_Stometsuke
Image of Mikawachi-yaki-bowl_Stometsuke
Image of Seto-yaki plate
Image of Mikawachi-yaki-sake-set_Stometsuke
Mikawachi28
Kiyomizu-yaki-bowl_Stometsuke
Mikawachi29
Mikawachi30
sometsuke
Mino-yaki_slider25
sometsuke2
Kiyomizu-yaki_slider27
Mikawachi6
Seto-yaki plate
IMG_6648
previous arrow
next arrow

染付

Sometsuke

白い素地に呉須(主成分は酸化コバルト)という絵具(顔料)で絵付けをしたものに、透明釉を掛ける技法です。釉薬の後に絵付けする「上絵」に対して「下絵」とも呼ばれます。

一般的には磁器に多く見られる技法ですが、陶器に描かれているものもあります。呉須は各産地や、窯元(焼成方法)によって藍色の発色が異なるのが特徴です。また、日本で「染付」と呼ぶのに対して中国では「青花」と呼ばれています。

-21.jpeg
-2.jpeg
previous arrow
next arrow

三島手

Mishimade

李朝時代に始まった装飾技法のひとつで、象嵌(成型後、半などでくぼみをつけ、へこみの部分に他の土色を埋めてから焼くことで、模様を浮かび上がらせる技法)の一種です。白と黒の連続模様が三島神社の暦に似ていることから三島手と呼ばれるようになりました。

日本には室町時代茶の湯の隆盛期に渡来したこともあり、茶人の間で愛用されました。白土の掛け方や生地の土の種類によって、仕上がり具合は様々で自然の趣が味わい深いです。実際の工程としては、成型して間もない生地に竹や石などの印判を押す⇒その上に白化粧を掛ける⇒判のくぼみに白土が埋め込まれ、表面の白化粧はベラや刷毛で取り除くという作業を経ると、象嵌を押したような模様が浮かび上がってきます。

Image of Kohiki_plate
Kohiki
Kohiki1.jpeg
Kohiki4.jpeg
Arita-yaki_cp11.jpeg
粉引 ダリアマグカップ 青 (有田焼)
Arita-yaki_cp12.jpeg
Arita-yaki_cp21.jpeg
粉引 ダリアマグカップ 赤 (有田焼)
Arita-yaki_cp22.jpeg
Kohiki2.jpeg
Kohiki5.jpeg
Kohiki7.jpeg
previous arrow
next arrow

粉引

Kohiki

陶器の素地全体に白い土を化粧掛けする技法です。李朝時代に生産されたのがはじまりで、白く柔らかい肌合いが粉が吹いた様に見えることから名付けられたということです。

割烹食器や抹茶碗のようなクラシカルなものからクラフト的な日常使いまで幅広く、場面を問わずにお使いいただけるデザインも粉引の特徴です。

Image of Oribe-yaki-cup
Image of Oribe-yaki-cup
Image of Oribe-yaki-cup
Image of Oribe-yaki-plate
Image of Mino-yaki_Oribe-yaki
Image of Oribe-yaki-flower base
Oribe
Oribe_2
Oribe_3
Oribe_4
Mino-yaki_Oribe
Oribe_6.jpeg
Oribe_5
previous arrow
next arrow

織部

Oribe

銅を主成分とした緑釉薬を用いた美濃焼の技法です。「織部焼」といってもこれは清水焼や有田焼のように特定の産地のやきものとは異なり、織部という技法で作られたやきものという意味です。織部は千利休の高弟・古田織部の指導のもと創作されたうつわが由来となっています。

酸化炎焼成(酸素が十分に供給されている状態で加熱して焼き固めること)により、鮮やかな緑色に焼きあがるのが特徴です。その存在感は場所を選ばず、ご家庭でも料亭でも活躍してくれるやきものです。

Image of Mino-yaki_Shino-yaki
Image of Mino-yaki_Akashino-yaki
Shino-yaki
Mino-yaki_Akashino
Shino.jpeg
Shino2.jpeg
Shino3.jpeg
previous arrow
next arrow

志野

Shino

志野は織部と同様美濃焼の一種で、発祥は安土桃山時代。茶の湯の伝統を引き継いでおり、鼠志野、絵志野、紅志野など様々な種類があります。

長石釉(志野釉)と呼ばれる釉薬の温かみのある白色と、焼成により所々に点在する緋色のコントラストはとても赴きがあります。上品ながらも、馴染みやすい乳白色を持つ志野は普段使い用のうつわとしても適しています。

Image of Karakoe-plate
Image of Karakoe-plate
Image of Karakoe-cup
Image of Karakoe-cup
Mikawachi-yaki_1.jpeg
Mikawachi-yaki_2.jpeg
Mikawachi21.jpeg
Mikawachi8.jpeg
Mikawachi-yaki_3
Mikawachi18.jpeg
Karakoe2
Karakoe
Karakoe3
Kiyomizu-yaki_slider13.jpeg
Kiyomizu-yaki_slider15.jpeg
Kiyomizu-yaki_slider14.jpeg
previous arrow
next arrow

唐子絵

Karakoe

中国では唐の時代から盛んになり、日本には江戸時代に渡来した唐子絵。唐扇を持った唐の子供たちが、松の下で牡丹の花の周りを飛ぶ蝶と無邪気に遊んでいる姿が愛らしく描かれています。子供たちの微笑ましい表情が大変印象的です。

唐子絵で有名なかつての平戸藩(現長崎県平戸市)では、朝廷や将軍家への献上品として特別に扱われていた指定図柄です。当時はうつわに描かれた唐子の人数によって用途が異なり、7人ものは献上品(献上唐子)、5人ものは公家や大名用に、3人ものが一般向けと分けられていました。また不老長寿・子孫繁栄を象徴しており、吉祥模様としても知られています。