HAKEME_3.jpeg
Hakeme_2.jpeg
Hakeme_1.jpeg
TECHNIQUES
Mishimade
李朝時代に始まった装飾技法のひとつで、象嵌(成型後、半などでくぼみをつけ、へこみの部分に他の土色を埋めてから焼くことで、模様を浮かび上がらせる技法)の一種です。白と黒の連続模様が三島神社の暦に似ていることから三島手と呼ばれるようになりました。
日本には室町時代茶の湯の隆盛期に渡来したこともあり、茶人の間で愛用されました。白土の掛け方や生地の土の種類によって、仕上がり具合は様々で自然の趣が味わい深いです。実際の工程としては、成型して間もない生地に竹や石などの印判を押す⇒その上に白化粧を掛ける⇒判のくぼみに白土が埋め込まれ、表面の白化粧はベラや刷毛で取り除くという作業を経ると、象嵌を押したような模様が浮かび上がってきます。