陶磁器の産地

CERAMIC PRODUCING AREA

代表的な陶磁器の産地

有田焼

(佐賀県)

唐津焼

(佐賀県)

三川内焼

(長崎県)

備前焼

(岡山県)

薩摩焼

(鹿児島県)

清水焼

(京都府)

萬古焼

(三重県)

九谷焼

(石川県)

常滑焼

(愛知県)

美濃焼

(岐阜県)

Image of Arita-yaki
Image of Arita-yaki plate
Image of Arita-yaki plate
Image of Arita-yaki cup
Image of Arita-yaki bowl
Image of Imari-yaki plate
Arita18
Arita-yaki_db1 1 (1)
内外流水高台小付
Arita-yaki_db1 2 (2)
瑠璃釉巻貝型小付
Arita-yaki_cp 2 (1)
粉引 ダリアマグカップ
Arita25
Imari-yaki
previous arrow
next arrow

有田焼

有田焼は日本の磁器発祥の地です。伊万里焼と呼ぶ場合は、やや範囲を広げて北九州の肥前磁器全般を指します。素地は濁りがない美しい白磁が特徴。生地が硬いことから、焼き上がりが薄くて軽く且つ丈夫なため、日常のうつわとしても大変人気です。

デザインはモダンなデザインのものから、高級感のある古伊万里写のような豪華装飾器まで幅広いのも特徴。オリジナリティを創出するレベルも高く、日々新たなデザイン開発に注力している産地です。

Karatsu-yaki.jpeg
Karatsu-yaki1.jpeg
Karatsu-yaki2.jpeg
Karatsu-yaki3.jpeg
previous arrow
next arrow

唐津焼

同じ佐賀県内でも磁器の有田焼に対して土物で有名なのが唐津焼です。16世紀ごろには既に生産が開始されたと伝わり、長い歴史を誇ります。

シンプルで素朴なそのデザインは大変味わい深く渋好みで、懐石料理や茶席には欠かせない存在となっています。

Mikawachi28.jpeg
Mikawachi21.jpeg
Mikawachi-town.jpeg
Mikawachi12.jpeg
Mikawachi-yaki_2.jpeg
Mikawachi-yaki_3.jpeg
Mikawachi30.jpeg
Mikawachi18.jpeg
Mikawachi3.jpeg
previous arrow
next arrow

三川内焼

三川内(みかわち)焼は別名平戸焼とも呼ばれる長崎県佐世保市で作られる高級磁器です。江戸時代、平戸藩御用窯として幕府や朝廷のための良質な献上品だけを作陶することを使命とされていた歴史から、現在に至るまで技術の粋を極め洗練されたうつわを作り続けています。

白磁に呉須で藍色の絵付けを行い、元来献上品として扱われていた唐子絵(献上唐子)や透かし彫りなどがこの産地の代表的作品です。(呉須とはコバルト色の顔料の名前で、水を弾きやすく釉薬(上薬)が上手く乗らず濃い色を出すのが難しいとされています。)

Bizen-yaki_slider9.jpeg
Bizen-yaki2.jpeg
Bizen-yaki_045.jpeg
Bizen-yaki_007.jpeg
Bizen-yaki_122.jpeg
Bizen-yaki_144.jpeg
Bizen-yaki_141.jpeg
previous arrow
next arrow

備前焼

備前焼は中世から現代まで900年以上も続く日本六古窯(ろっこよう)の一つです。須恵器の生産地として平安時代に大きく栄えました。

絵付けもしなければ、釉薬も使わない焼締めと言われる制作方法を用いることで、土と炎の織り成す自然美が最大の特徴です。

料理用のうつわとしてはもちろん、格調高く茶陶において茶碗や花器としても取り入れられることが多い陶器です。

Image of Satsuma-yaki_bowl
Image of Satsuma-yaki_plate
Satsuma-yaki_6
Satsuma-yaki_7
Satsuma-yaki2.jpeg
Satsuma-yaki1.jpeg
Satsuma-yaki.jpeg
previous arrow
next arrow

薩摩焼

薩摩焼は16世紀末慶弔の役の際に、17代目藩主島津義弘が朝鮮から陶工を連れて戻ったことが起源とされています。400年余の歴史を誇り、卓越した伝統技法が継承され続けています。

その中でも藩主への献上品として技術を注ぎ込んで作られた白薩摩(白もん)は豪華絢爛で繊細な色絵錦手が特徴。海外でも高い評価を得ています。また、黒薩摩は庶民の器として親しまれてきたもので、機能性を重視し釉薬は黒一色で黒もんと呼ばれ、黒薩摩の黒ヂョカは焼酎に欠かせません。

Photo of Turquoise blue plate
Kiyomizu-yaki_slider32
金彩トルコ青大皿
Kiyomizu-yaki_slider34.jpeg
Kiyomizu-yaki_slider18.jpeg
Kiyomizu-yaki_yunomi13.jpeg
Kiyomizu-yaki_meshi4.jpeg
Kiyomizu-yaki_slider7.jpeg
Kiyomizu-yaki_hashioki5b.jpeg
Kiyomizu-yaki_hashioki1.jpeg
Kiyomizu-yaki2.jpeg
Kiyomizu-yaki3.jpeg
Kiyomizu-yaki5.jpeg
134.jpeg
Kiyomizu-yaki_slider3.jpeg
Kiyomizu-yaki_slider26.jpeg
Kiyomizu-yaki_slider45.jpeg
Kiyomizu-yaki_slider46.jpeg
Kutani-yaki_slider12.jpeg
Kiyomizu-yaki_slider15.jpeg
previous arrow
next arrow

清水焼

清水焼は京焼とも呼ばれ、16世紀ごろから現在に至るまで、職人による手作りにこだわった陶磁器です。宮廷文化の栄えた背景から洗練された美的感覚が特徴で、卓越した成型・絵付けの技術を持つ名工が多くいらっしゃいます。

焼成後に絵付けを施す上絵付けの技法を用い、描かれる絵柄は京都らしく雅やかです。その豪華絢爛な中にも上品さを兼ね備えた陶磁器が、清水焼の特徴です。

Banko-yaki.jpeg
Banko-yaki_4.jpeg
Banko-yaki_7.jpeg
Banko-yaki_11.jpeg
Banko-yaki_1.jpeg
previous arrow
next arrow

萬古焼

萬古焼は18世紀に創始され、主に三重県で生産されている半磁器です。炻器とも呼ばれ、陶器と磁器の両方の性質を持ち合わせています。

常滑焼同様、耐熱・耐久性に優れ、また鉄分を多く含む土は、お茶の味わいを高めるため急須や、保温性が強く求められる土鍋などに適しています。

Image of Kutani-yaki_plate
Image of Kutani-yaki_plate
Kutani_Kokutani-style1
Kutani_Kokutani-style2
Kutani-yaki_13.jpeg
Kutani-yaki_14.jpeg
Kutani-yaki_15.jpeg
Kutani-yaki_19.jpeg
Kutani-yaki_16.jpeg
Kutani-yaki_18.jpeg
Kutani-yaki_20.jpeg
Kutani-yaki_4.jpeg
Kutani-yaki_9.jpeg
previous arrow
next arrow

九谷焼

主に石川県で生産される九谷焼はその絵付けで評価が高く、藍・緑・紫・黄・赤の五彩の和絵具による鮮やかな色彩が特徴です。

良作を多く作り出していた久谷焼でしたが、中国からの密貿易品ではないかと嫌疑がかけられ、開始から50年も経たずに閉窯の状況に追い込まれます。しかし、その後80年という長い空白の期間を経て、職人たちの手により復興を遂げました。九谷焼の繊細な筆使いと大胆な構図で描かれる人物・花鳥・幾何模様は、食器のみならず鑑賞用のうつわとしても広く愛され続けています。

Tokoname-yaki.jpeg
Ceramicstreet3.jpeg
tokoname-yaki_1.jpeg
tokoname-yaki_2.jpeg
Tokoname-yaki_slider24.jpeg
Tokoname-yaki_slider23.jpeg
Ceramicstreet2.jpeg
previous arrow
next arrow

常滑焼

常滑焼は愛知県常滑市を中心に、その周辺を含む知多半島内で主に生産されているやきものです。日本六古窯の中でも最も歴史が古く、古常滑と呼ばれた初期の常滑焼は国内最大規模を誇る窯でした。

平安時代の経塚壺、室町・安土桃山時代の茶器や花用品、江戸末期から生産が始まった朱泥急須、また明治に入ると土管・洗面器などの衛生陶器など、各時代ごとに様々な用途で幅広く利用されてきました。現在でも土鍋の国内シェアはトップの約70%、招き猫や盆栽鉢の生産量日本一など、全国で広く流通しているやきものです。

Image of Mino-yaki_Oribe-yaki
Image of Mino-yaki_Shino-yaki
Image of Mino-yaki_Akashino-yaki
Image of Mino-yaki_Kizeto-yaki
Mino-yaki_Oribe
Shino-yaki
Mino-yaki_Akashino
Mino-yaki_Kizeto-yaki
Mino-yaki-production_6.jpeg
Mino-yaki-production_1.jpeg
Mino-yaki-production_5.jpeg
Mino-yaki-production_3.jpeg
Mino-yaki_9.jpeg
Mino-yaki.jpeg
Mino-yaki_10.jpeg
previous arrow
next arrow

美濃焼

岐阜県の主要産業でもある美濃焼は、陶磁器生産国内シェアの半分以上を占めるなど、日本の代表的なやきものの一つです。5世紀ごろに作られていた須恵器をルーツに持ち、志野・織部などもこの産地のやきものの一つです。

工房も数多く多種多様な製品が現在も作られていますが、全体的には日常使いに適したうつわが主流となっています。