和食器の種類

TYPES OF JAPANESE TABLEWARE

和食器のカテゴリ

Dish

飯碗・丼

Rice Bowl

茶器

Tea Set

Bowl

箸置き

Chopstick Rest

酒器

Sake Set

Image of Kiyomizu-yaki_plates
Variety of Japanese porcelain
Photo of Turquoise blue plate
Photo of Turquoise blue plate
Kiyomizu-yaki_plates1 (4)
Variety of Japanese plates
Kiyomizu-yaki_slider7
Bizen-yaki_slider8
Kiyomizu-yaki_db321.jpeg
御本手魯山人写椿絵皿 (清水焼)
Kiyomizu-yaki_db3 2 (3)
Turquoise blue plate
金彩トルコ青大皿 (清水焼)
Turquoise blue plate
Kiyomizu-yaki_db2 2 (1)
鉄小紋四色十草箱皿 (清水焼)
Kiyomizu-yaki_db2 2 (2)
Kiyomizu-yaki_db2 1 (2)
previous arrow
next arrow

和食器の主役とも言うべきお皿。形と大きさにより用途も様々です。

小皿・豆皿・中猪口(4寸/12cm以下)豆皿は3寸(10cm)以下の小さいうつわで以前はしょうゆ小皿や調味入れとして使われることが多かったですが、現在は小皿(4寸/12cm程度)と同様小さな膳の中に様々な彩りを添えるものとして使われます。中猪口(中千代口)は口が広めで酢の物や和えものの盛り付けなどに使われます。

取皿(5~6寸/15~18cm):このサイズのお皿は大変使い勝手が良く、料理の取皿としてだけでなく、水菓子やデザートなどにも使われます。

中皿(7~8寸/21~24cm):食卓の必須アイテムとして、焼物、揚げ物、前菜をはじめ、パスタやカレーなどにも使われます。

大皿(9寸/27cm以上):尺皿(30cm)とも呼ばれ、刺身の盛り合わせなど何品かを一緒に盛り付けたりと華やかな演出に適しています。

Picture of variety of Japanese plates
Kiyomizu-yaki_hachi (6)
Arita-yaki_db1111.jpeg
内外流水高台小付 (有田焼)
Arita-yaki_db1121.jpeg
Arita-yaki_db1131.jpeg
Arita-yaki_db1211.jpeg
瑠璃釉巻貝型小付 (有田焼)
Arita-yaki_db1221.jpeg
Arita-yaki_db1231.jpeg
previous arrow
next arrow

古くは縄文時代・弥生時代から鉢の先祖とも言える容器が発掘されており、最も古い和食器の一つです。鉢とは一般的に皿よりも深く、椀よりも浅い開口部の広く開いた形状のうつわを指します。陶磁器製・金属製・ガラス・石製・木製など様々な素材で作られ、形状も円系・四角形・八角形などの多角形のものから花形や雲形など様々です。代表的なものを幾つかご紹介いたします。

小鉢:小鉢の大きさは珍味入れ程のとても小さいサイズから和え物、酢の物用の大きめのサイズまで様々です。深さがありながらもコンパクトな形状は、ジャムの容器や野菜スティックのうつわとして、また茶碗蒸しやティータイムのシュガーケースとしても代用できます。

浅鉢・向付(むこうづけ):日常の食卓の必需品といえるうつわで、おひたし・煮物・和え物・お漬物など幅広く活躍します。深さのある形状のものは、スープや鍋物の取鉢としてもお使い頂けます。

Kiyomizu-yaki_meshi4.jpeg
Kiyomizu-yaki_rb12.jpeg
麦わら手飯碗 青(清水焼)
Kiyomizu-yaki_rb13.jpeg
Kiyomizu-yaki_rb11.jpeg
Kiyomizu-yaki_rb22.jpeg
麦わら手飯碗 赤(清水焼)
Kiyomizu-yaki_rb23.jpeg
Kiyomizu-yaki_rb21.jpeg
Kiyomizu-yaki_rb31.jpeg
六瓢飯碗 (清水焼)
Kiyomizu-yaki_rb33.jpeg
Kiyomizu-yaki_rb32.jpeg
previous arrow
next arrow

飯碗・丼

碗とはご飯や汁物などを盛るためのうつわの総称で、大きく分けて飯碗(飯椀)・汁椀・盛碗の3種に分けられます。ご飯茶碗とも呼ばれ、形状も浅型や深型などさまざま。素材も磁器や金属のものから漆器を使った塗り物椀まで多種多様です。ご飯用の丼は一般的に飯碗よりも大きいものを指します。

お客様へのおもてなし用に蓋つきのものなども御座います。和食器の中でも最もご飯と相性の良い飯碗。季節毎に考えると食卓に彩りが加わります。ぜひお試しください。

Image of Chopstick rest1
Image of Chopstick rest1
Image of Kiyomizu-yaki_chopstick-rest
Image of Kiyomizu-yaki_chopstick-rest
Image of Kiyomizu-yaki_chopstick-rest
Image of Kiyomizu-yaki_chopstick-rest
Image of Kiyomizu-yaki_chopstick-rest
Image of Kiyomizu-yaki_chopstick-rest
Image of Kiyomizu-yaki_chopstick-rest
Image of Kiyomizu-yaki_chopstick-rest
Image of Kiyomizu-yaki_chopstick-rest
Image of Kiyomizu-yaki_chopstick-rest
Image of Kiyomizu-yaki_chopstick-rest
Image of Kiyomizu-yaki_chopstick-rest
Kiyomizu-yaki_hashioki_5b
Kiyomizu-yaki_hashioki1
Kiyomizu-yaki_cr 3 (1)
菜の花箸置(3月)
Kiyomizu-yaki_cr 4 (1)
桜箸置(4月)
Kiyomizu-yaki_cr 5 (2)
菖蒲箸置(5月)
Kiyomizu-yaki_cr 6 (1)
紫陽花箸置(6月)
Kiyomizu-yaki_cr 7 (2)
朝顔箸置(7月)
Kiyomizu-yaki_cr 8 (2)
鉄仙箸置(8月)
Kiyomizu-yaki_cr 9 (1)
桔梗箸置(9月)
Kiyomizu-yaki_cr 10 (2)
紅葉箸置(10月)
Kiyomizu-yaki_cr 11 (1)
菊箸置(11月)
Kiyomizu-yaki_cr 12 (2)
椿箸置(12月)
159a313f1c3f58_QPEGMKNHLOFJI.jpeg
previous arrow
next arrow

箸置き

箸置きは小さいながらもれっきとした和食器のひとつです。様々なデザインが食卓を華やかにしてくれます。他のうつわと比べると金額的にも揃えやすく、毎日違ったデザインを楽しむことができるのも魅力のひとつです。陶香堂でも月毎に移り変わる花の装いを模った箸置きなどもご用意しておりますので、ぜひお楽しみください。

日本の箸文化は聖徳太子が隋に送った使節団が持ち帰り、朝廷内で使われるようになったことが始まりと伝えられています。他のアジアの国と異なり、日本はうつわを手に持つ文化であり、また汁物も箸で頂くことなどから、箸置きという日本独特の文化が生まれました。

kyusupot31.jpeg
松皮手急須(清水焼)
Kiyomizu-yaki_pt11.jpeg
Kiyomizu-yaki_pt12.jpeg
Kiyomizu-yaki_pt13.jpeg
Kiyomizu-yaki_pt22.jpeg
一珍唐草うさぎ急須(清水焼)
Kiyomizu-yaki_pt23.jpeg
Kiyomizu-yaki_slider181.jpeg
115.jpeg
IMG_9907.jpeg
Custommade6b2.jpeg
IMG_0397.jpeg
IMG_.jpeg
previous arrow
next arrow

茶器

茶器選びで重要な点はお茶との相性です。磁器製の特徴は茶器の内側が白いうつわが多いため、玉露や煎茶などの色を楽しむために最適です。一方陶器製は使い込むほど味わい深くなるのが特徴です。また、保温性に優れ、色とデザインも温かみを感じさせることから、温かい番茶やほうじ茶などと相性が良いです。

茶碗にも大きく分けて「汲出し」、「筒」、「蓋付き」の3つタイプがあります。汲出しは飲み口が広く香りが立ちやすいのが特徴です。他の2種類と比べると高さはありません。筒茶碗はいわゆる湯飲み茶椀のことで、筒の様に深さがあるためお茶が冷めにくいのが特徴です。蓋付き茶碗は格調高く映ることから来客時のおもてなしなどによく使われます。飲みたいお茶の種類、そしてTPOに応じてぜひ茶器を使い分けてみて下さい。

Image of Arita-yaki_shuki set
Image of Sake set
Image of Sake set
Kiyomizu-yaki_sk12.jpeg
黄交趾花文祥瑞ぐい呑(清水焼)
Kiyomizu-yaki_sk21.jpeg
金襴手六角ぐい呑(清水焼)
Katakuchi.jpeg
Arita-yaki_shuki (8)
shuki (3)
shuki (7)
123.jpeg
窯変酒注_備前焼.jpeg
Chirori2.jpeg
shuki16.jpeg
shuki14.jpeg
Kiyomizu-yaki_slider45.jpeg
previous arrow
next arrow

酒器

酒器には大きく分けて「徳利、片口」という日本酒を注ぐためのうつわ、「盃、ぐい呑み、猪口」などの日本酒を飲むためのうつわ、そして「ちろり、湯婆」などがあります。

形状だけでなく素材も様々で、ガラス、陶器、磁器、金属など多種多様です。目で楽しむだけでなく、口径などの形状の違いにより、同じ日本酒でも異なる味と香りを楽しむことができるのが酒器の面白いところです。

自分好みの酒器は美味しいお酒をさらに格別な味に引き立ててくれます。